外壁塗装における塗料のつや
つやあり・つや消し 外壁塗装をするときに迷ってしまうのが「色」決めではないでしょうか。 何回も簡単に塗替えるわけではないので当然迷ってしまいますよね。 それと、意外に決めかねてしまうのが、「つや」です。 「…
つやあり・つや消し 外壁塗装をするときに迷ってしまうのが「色」決めではないでしょうか。 何回も簡単に塗替えるわけではないので当然迷ってしまいますよね。 それと、意外に決めかねてしまうのが、「つや」です。 「…
外壁塗装とは 外壁塗装とは、ただ見た目をきれいにするだけでなく、外壁の機能を改善し、住宅を維持するための とても重要なメンテナンス工事でもあります。 もちろん、外壁塗装によって新築時のような美しくするのも目的のひとつです…
防水の役割 サイディング外壁の目地やサッシ廻り、軒天と外壁の取り合いなどにシーリング材を 充填することで、隙間を塞ぎ雨水の侵入を防ぎます。 シーリング材はゴムのように弾力があり、地震などで建物…
重要な役割 外壁塗装をする際、いきなり上塗りを塗装するわけではなく、塗装工程としては多くの場合が 下塗り・中塗り・上塗りと3工程になっています。 その中で、下塗りは1番最初に塗装し、その上に中…
オスモカラー 木材保護塗料の中でも、特に内部の木部におすすめなのが「オスモカラー」。 オスモカラーは浸透性塗料で木に深く浸透して木の呼吸を妨げません。 外壁や屋根の塗替えで使われるような、ウレタンやシリコン…
ウレタン防水 今日はウレタン防水の現場のウレタン1層目を流しました。 1液タイプの高物性タイプなので補強用クロスを省略することができ、 作業が簡潔化できるので今はこの防水材を使うことが多いです…
塗り壁 最近、戸建て住宅ではフローリングの部屋(洋室)のみで、和室が無い住宅が 増えていますね。畳が無いのと同時に、壁もほとんどがクロスですよね。 和室の場合、壁によく使用される珪藻土。 最近、バスマットと…
折半屋根 神奈川県相模原市の倉庫の塗替え工事の様子です。 屋根が折半で歩きづらく、勾配もあるため、かなり腰がきつくなります(泣) ケレンを行ってから、しっかりと掃除をして錆止めを塗装しています…
排水ドレン 雨漏りの原因としてよくみられるのが排水ドレン付近からの水漏れです。 排水ドレンは躯体に配管を通して外部に排水するので配管廻りの劣化が 進行すると配管と躯体の間に隙間ができ、配管に亀裂が発生してし…
伸び率 弾性塗料と微弾性塗料の違いは塗膜の伸び率です。 弾性塗料はJIS規格で基準が示されていて、20度で伸び率120%以上の 塗料を弾性塗料としています。実際には伸び率200%以上のものが多いようです。 …
伸縮性 弾性塗料は伸縮性があるため、ひび割れしにくい塗料です。 モルタル外壁のクラック等にも追従しひび割れを起こさないようにします。 下地が割れても、塗料に弾性があるため塗膜が割れにくくなります。 防水機能…